最初に伝えたいこと
・「自分の得意なこと、なんだろう?」と立ち止まってみること。
・得意は“持って生まれたもの”だけじゃない。
・過去の経験や努力から見つけた“後天的な強み”も、立派な武器になる。
こんなとき、ありませんか?
「チームの中で自分だけ取り残されている気がする」
「“自分にできること”が思いつかない」
「人と比べて、何かが足りない気がする」
でも安心してください。“得意”は、探す努力をした人にしか見えてこないんです。
ここで得られるもの
この記事では、「自分の得意分野の見つけ方」と「それを自信に変えるヒント」をお伝えします。
“強み”を認識し、それを周囲に伝えることで、信頼と影響力が生まれます。
私の経験を基にご説明します
こんにちは、ブログ管理人のケイです。
あなたは、「自分の得意分野」を明確に言えますか?
私ははっきり言えます。資料作成と説明スキルです。
プレゼンや報告、資料まとめなどで、人に「わかりやすい」と言われることが多く、それが強みだと気づきました。
でもこれ、最初から得意だったわけではありません。
もともとは、何かを説明するのが苦手で、言葉がまとまらず悩んでいました。
きっかけは、独学でプログラミングやLP(ランディングページ)を学んでいたとき。
コードの仕組みを人に説明したり、複雑な処理を言語化したりするなかで、「どう伝えたら相手に伝わるか?」を何度も考えるようになりました。
そうして積み上がった経験が、今の「説明スキル」や「資料設計」に繋がっているんです。
つまり、“後天的な得意”。自分で努力して得た武器です。
だからこそ、自信を持って人に伝えられるし、「あの人は説明が上手だよ」と評価されるようにもなりました。
強みは、生まれつきじゃなくてもいい。
むしろ、過去の経験を振り返れば、“得意のタネ”はいくらでも転がっているんです。
あなたは、どんなことに時間を使ってきましたか?
人に感謝されたことは?
つい熱中してしまう分野は?
それが、あなたの“得意分野”のヒントです。
まずは自覚すること。
それが、あなた自身の価値をつくり、チームや組織の中で頼られる存在へと導いてくれます。
最後に伝えたいひと言
得意分野は、先天的な才能じゃない。過去の選択と努力から生まれる。
あなたの“強み”、そろそろ言語化してみませんか?
あなたの話、聞かせてください
「私の得意って何だろう?」「自信がない…」という方、よかったらコメントやDMであなたの経験を教えてください。
コメント