Z世代がわからない?なら管理者が進化しよう

自分を変える

こんなとき、ありませんか?

・Z世代が何を考えているのか理解できない
・言わないと動かない、指示しないと何も進まない
・自分の若い頃と比べて「なぜこうなのか」とモヤモヤする
・怒ってばかりで自分が疲れる
・頑張って教えてるのに、彼らは響いていない気がする

ここで得られるもの

・Z世代への理解と接し方のヒント
・怒らずに伝える“腹落ち”の仕方
・新世代を活かすチームづくりの実例

私の経験を基にご説明します

こんにちわ、ブログ管理人のケイです。

今回は「Z世代との向き合い方」について、私が現場で経験した実話をもとにお話しします。

「近頃の若いモンは…」と私も言っていた

私はいわゆる「X世代」「ゆとり世代」と呼ばれる世代です。
昔は「近頃の若い者は…」と言われて育ってきました。

会社の元上司、私にとって“第二の父”のような存在からも、 よくそんな風に言われていましたが、彼はそれでも根気強く私を育ててくれました。

そんな私も、今では“言う側”になりました。
Z世代と呼ばれる若手社員たちと日々仕事をする中で、 「なぜこんなに指示待ちなんだろう」 「自分で考えて動こうよ」 と、モヤモヤすることばかり。

特に新卒が増えてきた時期には、 現場で怒る・怒る・怒る…… 毎日がその繰り返しで、私自身が疲弊していました。

怒りの連続から生まれた“暇つぶし”の試み

ある日、あまりにイライラして「今日は怒るのやめよう」と思いました。
時間に余裕があったのもあり、「試しに丁寧に説明してみるか」と思ったのです。

そこでZ世代の若手に対し、こう伝えました:
・なぜこの作業が必要か
・この作業が会社やチームにどんなメリットをもたらすか
・やらなかった場合のデメリット ・そして、自分にどう影響するか

ここまで細かく話すのは、正直めんどくさい。
でも、やってみたら——彼が変わったんです。爆発的に。

「理解してない」から「やらない」だけだった

彼はそれまで「やる気がない」「だらけてる」と思っていたけれど、 実は“意味が腹落ちしてなかった”だけだったんです。

彼らZ世代は、「納得できないと動けない」
決して「できない」のではなく、「腑に落ちてない」から“動かない”だけだったんです。

彼の行動が変わったことで、周囲の空気も変わりました。 “怒る上司”だった私は、今では“話をしてくれる人”になり、 Z世代たちも私にいろんなことを相談してくれるようになりました。

“察する文化”は、もう通用しない

私たちは「背中を見て学べ」とか「一言いえばわかるだろ」で育ちました。 でもZ世代はちがいます。

彼らは、“言葉”で“論理”で“理由”で理解し、動く世代。
だからこそ、「説明」「共有」「腹落ち」が欠かせない。

それを無視して「自分の時はこうだった」と言っても通用しないし、 それでは彼らも、私たちも、疲弊するだけなんです。

管理手法をアップデートする

私は今、Z世代をチームの中核に据えて仕事をしています。 怒鳴ることはもうなくなりました。

代わりに:
✅ 細かく説明し、背景や理由を共有する
✅ 目的と意味をセットで伝える
✅ 感情で動かすのではなく、理解と納得で動いてもらう

その結果、Z世代中心のチームが、 過去最高の生産性を記録しています。

“変わるのは相手”ではなく“自分”

「わからない」「難しい」とZ世代を突き放すのは簡単です。
でも、それで成果が出ないなら意味がない。

結局、変わらなければならないのは“私たち管理者”なんです。 新しい世代に合わせて、自分の管理スタイルをアップデートする。

それは甘やかすことでも、迎合することでもない。 “伝え方”を変えるだけで、組織は驚くほど変わります。

最後に伝えたい一言

新しい世代が出てきたら、管理者もアップデートしないといけない。
Z世代は「できない」のではない。
「納得しないと動かない」だけなんです。

あなたの話、聞かせてください

あなたの職場ではZ世代とうまくいっていますか? 「Z世代あるある」「こんな伝え方が刺さった」など、 ぜひあなたの経験もコメントやDMで教えてください。お待ちしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました